フリーランスエンジニアの面談対策(質問テクニック編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。ジョブリーフリーランスのやなちゃんです。

前回・前々回と、面談対策についてお伝えしてきました。
自己PRと案件理解のどちらの視点においても大事なのが、質問することです。
今回は、具体的にどのような質問が良いのか、テクニックをご紹介したいと思います。

質問のイメージ

■基本的な質問のしかた

質問のしかたは、主に次の2つにわけることができます。

オープンクエスチョン

Yes/Noで回答できる質問ではなく、相手が自由に答えられるように問う方法です。
相手に回答をつくってもらうので、より本音が引き出しやすくなります。
例:
△「疑問点を相談できる人は現場にいますか?」 ←相手は「いる/いない」だけでも答えられる
○「疑問点が生じたときはどのように解決していけばよいですか?」

クローズドクエスチョン

どちらかを選んでもらう質問にしたほうが、本音が聞けるケースもあります。
実は、質問に対する回答を、自分で判断するのが面倒・苦手という人は意外と多いです。
そこで、相手に選択肢を与えることで、答えやすくなるといわれています。

例:
△「稼動はどんな感じですか?」 ←「月によります」と無難な回答になりがち
○「稼動は平均して160hくらいですか?それとも200h超えるほうが多いですか?」
この2種類を使い分け、順序だてて質問することが
より理解を深めていくためのポイントです。

しかし、すぐに身につけられるほど、簡単なことではありません。
実は私も、詳しく知りたいと思って具体例をあげているうちに
いつの間にかクローズド質問になりがち、というクセがあります。

自分がどんな質問のしかたをしているのか
意識することから始めてもいいんじゃないかと思います。

■使えるフレーズ集

最後に、すぐに使えるフレーズをいくつかご紹介します。ぜひ活用してみてください。

「○○と、おっしゃいますと?」

相手がチラッと話したことについて、
「そこ詳しく!」と思ったときにとても便利な日本語です。
ただし多用すると「話のわからない人だな」という印象を与えかねないので注意です。

「ここだけの話、いかがですか?」

誰もが内心(他所でも言ってるよね)とツッコむ質問ですが
顔を合わせている面談だからこそ繰り出せるフレーズです。
初対面の人に切り込む質問なので、使う頻度としては
1回の面接で1度くらいに抑えたほうが良いでしょう。

「わかりやすく、丁寧に説明くださったのでポイントは理解できました。ありがとうございます」

質問のネタが尽きて、これ以上引き伸ばしようがない……!
というときは、正直に伝えてOKです。
相手を褒めつつ御礼を述べれば、雰囲気が悪くなることはありません。
もちろん、面談の最後の最後に使う言葉です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。少しでも役に立てていただけると嬉しいです。

望み通りの案件を獲得するために役に立つ記事集

ジョブリーフリーランスでは、
フリーランスエンジニアが望み通りの案件を獲得するために、
面接対策、書類の書き方などを公開しております。
ぜひ、参考にしてみてください。

頼れる仲間がすぐに見つかる?フリーランスエンジニアにおススメマッチングアプリ5選
イベント情報がすぐに見つかる!フリーランスエンジニアにおススメの厳選サイト7つ
PHP案件の最新トレンドとは?【2017年版】
システムエンジニア(SE)求人を探す前に、フリーランスも候補に入れてみませんか?
【2017年度版】フリーランスエンジニアの方も必見!IT系のイベントまとめ
評価されるポートフォリオの作り方
フリーランスエンジニアから正社員へ 履歴書の書き方で印象アップ
フリーランスエンジニアから正社員への転職ってアリ?!
エージェントから伝授!フリーランスエンジニアとしての価値をあげるテクニック3選
フリーランスエンジニアの面談対策(質問テクニック編)
フリーランスエンジニアの面談対策(案件理解編)
自己PRで悩まない。プロが教えるフリーランスエンジニアの面接・面談対策
先輩フリーランスエンジニアの仕事選び・案件の決め方!
受かるフリーランスエンジニア向け職務経歴書・スキルシートの書き方
フリーランスエンジニアの仕事を探す!営業活動3つの方法

writer
JOBREE編集部

フリーランスエンジニアのみなさまに向けて、役立つコンテンツをお届けいたします。

一歩踏み出した方も、これから踏み出す方も、IT案件探しから参画後のサポートまでジョブリーにお任せください!
登録20秒!フリーランスエンジニア向けの非公開案件や応募殺到の高報酬案件も優先紹介!無料会員登録
  • ジョブリーフリーランスが選ばれる3つの理由
Pマーク

株式会社BTMは「プライバシーマーク」使用許諾事業者として認定されています。

PAGE TOP